その子にとって最適な楽譜を求めて

教本は沢山の種類あります。
特に導入時の教本は常に新しい種類が発売されたり、改訂版が出たりもします。

私の教室では、バスティン、オルガンピアノ、ピアノランド、バーナムなどを中心に使っています。

最近ランチをした先生は違う教材を違う観点から使っていたり、セミナーを受けた先生はまた違うものを使っていたり。

常にその子にとって最適な教材をあたえられるように楽器店に行くとやたらといろんな教材をあさっています(笑)
なので、1時間いることなんてザラ(笑) 

教材を手に取り、見て、レッスンをしてる状況をイメージしながら、『あっ、この子に使えるかも…』なんて思いながら。

今はセミナーもなかなか行きずらいので、ピティナのeラーニングという動画配信を見ながら勉強したり。

今日よりも明日、明日よりも明後日の方がいいレッスンできるように、これからも頑張らなくちゃ!!

四日市市『加藤リトミック♪ピアノ教室』

2ヶ月〜の脳育×知育、2歳〜のリトミックを使って音楽の基礎を楽しく学びませんか? 国際免許サーティフィケイト、こども脳育×知育音楽協会認定の講師が 『ひとりひとりにあったオーダーメイドレッスンを』親切丁寧に教えます♪ 『15年後もピアノを好きでいられますように…』

0コメント

  • 1000 / 1000